愛犬の健康のためには、食事はもちろんですが日頃のお手入れもとても大切。
しっかりお手入れすることで、衛生的にもいいですし、愛犬に触れることで、コミュニケ-ションが取れるだけではなく、健康チェックもすることができるので、自宅でできるお手入れは必ずしてあげましょう。
この記事では柴犬に必要なお手入れについて書いていきます。
基本の基本!ブラッシング
お手入れ頻度は週2回程度
※ただし春と秋の換毛期にも毎日してあげましょう。
柴犬は被毛が多く、抜け毛が多い犬種です。
年中毛は抜けますが、特に換毛期には、掃除しても掃除しても部屋に隅にいつの間にか毛玉があることもしばしば。(ダジャレみたいになってしまいました。笑)
柴犬は皮膚が弱い犬種なので、ブラッシングしながら皮膚の健康状態チェックもしてあげましょう。
シャンプー
お手入れ頻度は月1~2回
柴犬は綺麗好きな犬種なので汚れることが少なく、ニオイもそんなに気にならないかと思います。
室内飼いで部屋のニオイが気になるなって方は2週間に1度シャンプーしてあげても◎
洗いすぎると余分な皮脂まで落としてしまい皮膚トラブルが起こりかねないので、多くても月2回程度にしておきましょう。
シャンプーする際に大切なのは、洗うこともそうですが、しっかり乾かすこともとても大切です。
濡れたまま放置してしまうと雑菌が繁殖したり、かぶれなど皮膚トラブルの原因にもなるので、ドライヤーでしっかり乾かしてあげましょう。
また、ドライヤーを近づけすぎると火傷の原因のもなるので注意しましょう。
ペット用の置き型ドライヤーがあると、両手が使えてとても便利です。
ドギーマンの置き型ドライヤーは、価格もリーズナブルで口コミもよくおすすめです。
また、皮膚が弱い柴犬は、シャンプー選びもとても大切。
余計な成分が入っていない肌に優しいシャンプーを選んであげましょう。
肌に優しく、香りが強すぎないシャンプーを選ぶようにしましょう。
歯磨き
お手入れ頻度はできれば毎日
近年、ペットの健康に歯ブラシがとても大切と言われています。
犬は歯周病にないやすいと言われてます。
口内ケアをしっかりして健康を保ってあげてください。
毎食後は難しいと思うので、寝る前に磨いてあげましょう。
最初から歯ブラシで磨くのは難しいと思いますので、仔犬の頃から歯磨きシートなどから慣らして、口の中を触られることに慣れさせておくことも大切です。
また、水に混ぜておくと歯垢がつきにくい商品もあるので、そういった商品を活用するのもいいでしょう。
爪切り
お手入れ頻度は1か月に1回程度
柴犬は、運動量が必要な犬種なのでお散歩などで自然に擦り減ったりしますが、歩いているときに地面に当たって音がするようなら切ってあげましょう。
犬の爪には血管が通っているので、血管を切らないように気を付けて切りましょう。
爪切りややすりは、犬用のものが売っていますので、犬用のものを使いましょう。
爪が黒くて血管が見えにくい柴犬も多くいます。
不安な場合は、動物病院やトリミングサロンで爪切りのみもやってくれるので、プロにお任せしましょう。
耳掃除
お手入れ頻度2週間に1回
柴犬は耳が立っていて通気性がいいので耳鼻科系のトラブルは少ない犬種です。
ですが、それだけほこりも入りやすいので、耳掃除はしてあげましょう。
お手入れにはイヤークリーナーを使用します。
数滴耳の中に垂らし、耳の付け根をマッサージしてなじませるだけなので簡単です。
マッサージし終わると、自然と頭を振るので、そのあとコットンなどでやさしくふき取ってあげれば完了です。
頭を振らない場合は、耳の中にそっと息を吹きかけてみましょう。
目のチェックもしましょう!
お手入れではありませんが、目やにが出ていないか、異物が入っていないかなど、毎日目の状態もチェックしてあげるようにしましょう。
めやには出ている場合は、ガーゼなどで優しくふき取ってあげてください。
目やにの量が多かったり、なんかおかしな点があれば、病院で診察を受けるようにしましょう。
以上、柴犬の健康を維持するために最低限必要なお手入れとその頻度でした。
子犬の頃や、普段から愛犬の体のいろいろなところに触れて健康チェックをしたり、触られてもいやがらないように慣らしておくようにしましょう。
愛犬に元気に長生きしてもらうためにもお手入れは欠かさずやってあげてくださいね♪
コメント